2019/10/01 23:00
今日のお昼、テレビで観たレンジでパスタを茹でるというやり方を試したら、できるのね〜。
しかし何故か食後の胃もたれに悩まされた🙄やっぱり茹でた方が美味しいのよ🤔
さて、ふと思うこと
と、題したのは
サービスという事について
些細なことですが、
最近とても買い物が難しく感じるのです。
ポイントやクーポン、とても把握しきれません。
とくにJrePoint お店によってポイントの付け方が違うので混乱しています
メール配信にはいろんなお店から
ポイント制度をやめました
アプリにしました
などなど届くようになって
たしかにポイントカードだらけで管理も大変だし、アプリならラクかなぁとは思いますが
同じお店なのに店舗によってはメールで割引かと思えばこちらの店舗では、カードでのポイント制とか
支払い方法も選択肢がありすぎて何で支払えば?
と迷う始末
一気にいろんなサービスが混在していて
店側が発行するクーポンをお店の方から、積極的に使ってもらえるように促してくれる親切店もあれば、自社で発行しているクーポンを把握してないスタッフとのレジのやりとりのむなしさ
結局何がしたいの?みたいなサービスがたまにある
自社のクーポンを把握してなかったとしても、使う側に立たないのならむしろ無い方が良いサービスと思うのだけれど。
本社の意向と現場の疎通の悪さを感じてしまう
テレビでもよく報道されるが、トップの人がとても素晴らしいビジョンを持っているのに対して現場はそこまでビジョンを描けてないギャップ
現にスタッフ側としても経験もしてきたが、サービス業という分野は入りやすい面、とても奥が深く高度な技術を必要とするものだということを改めて感じている
ものを売るという難しさだけでなく、買い手の立場や利用者の側からの見え方を捉えたり、困った事を解決する手段の提供といったことかな。
目の前の人にそれを望みすぎるのは良くないかもしれないけれど、サービスする側も受ける側も、もう少しシンプルな仕組みだと、良いと思うのだけれど。