2019/06/30 23:00
空間とは実に不思議だなぁと思うことがあって、例えば戸棚や本棚など扉前についモノを置いてしまったりして開けにくい状況が長く続いて
やれそれ断捨離だぁーと張り切ってなんとかスッキリした空間ができた時、あれ?ここって意外と広かったのねとか、開けやすくなって日頃の生活にも良いリズムが生まれたりして
なんか突っかかりみたいなものが取れる心地よさみたいなものを肌で感じる瞬間がちょっとシアワセだったりする
でも親の時代は断捨離がどうも苦手。その心地よさを伝えても受けとめる感覚が違ったりして、なかなか断捨離が進まない
なんて事は周囲からもよく聞く話
こんまりさんのモノを手放す時に感謝を込めて手放す心づかいがとても素晴らしいなぁと思って、少しずつ実践しはじめています。
雑貨屋勤務時代からモノに携わってきて、雑貨というモノを活かすことが得意だった同僚スタッフを通して、モノにも命があると知ることができました。
戸棚やタンスの奥に眠らせておいたものを手放すだけでなく、再び活かす機会を得るのもある意味断捨離効果ですよね。
とくにどうにも使い道がなかったものに、新たなアイデアが浮かんで、使ってみたらめちゃくちゃ便利だったとき、眠らせててごめんねーみたいな気持ちになります。
一方、「何かに」「いつか」使えるかもってずーっと置いといたものに限って、思い切って捨てた途端、あ”-あれ取っとけば良かったーと嘆く
でも一瞬だったりする
この一瞬が親世代的に断捨離できないネックのようです。
嘆くけど、次の瞬間また別の方法で乗り切れたりすることも多々あり、それを工夫の楽しみに変えるのも面白かったりするんですよね。
工夫して空間を生み出したり、モノを活かしていく工夫に魅力を感じます。
そんな工夫を繰り広げている手創り市やクラフト市もまたすごい魅力です。
Pic:電気炉の前もいずれは片さないと
